2024.09.30
最近、「デマンドレスポンス」という言葉を聞くことが増えてきました。
しかし、デマンドレスポンスとは何なのか、私たちに関係があるのかどうか、よく知らないという人がほとんどではないでしょうか。そこで今回は、デマンドレスポンスとは何か、わかりやすく解説します。
デマンドレスポンスとは、日本語にすると「需要応答」です。日本語にしても今ひとつピンときませんよね。
一体何の需要に関する話なのでしょうか?その答えは、電気の需要。わかりやすくいうと、デマンドレスポンスとは、電気の需要を変化させることなのです。
ここで次の疑問が湧いてきます。
なぜ、電気の需要を変化させる必要があるのでしょうか?その答えを説明する前に、電気がどうやって私たちの元に届くのかについて、少しだけ思いを馳せてみましょう。
これまでの電力システムでは、大きな発電所で大量の電気を作り、需要場所まで送り届けるスタイルが主流でした。しかし、近年は、こうした電力システムに変化が起こりつつあります。
多くの住宅が太陽光発電や蓄電池を導入したり、海や山の近くで風力発電などが始まっていたりすることをご存じの方も多いでしょう。
このように、小規模の発電所が全国各地に増えたことで、電力システムがより柔軟なものに変わろうとしているのです。
こうした発電所は分散型と呼ばれ、自然エネルギーを有効活用する再生可能エネルギー発電所と言われます。
大きな発電所から一方向に電気を送る場合、電気の需要に合わせて、必要な分だけ発電するという考え方に基づいています。
しかし、再生可能エネルギー発電所は、自然の力を活用して発電するものです。
そのため、気候などの条件によって発電の出力が増減します。
電気は、ガスや水などと違って、たくさんの量を在庫しておくことが難しいものです。
そのため、発電量と需要量を常に一致させて上手に使っていく必要があります。
そこで重要になるのが、需要をコントロールする「デマンドレスポンス」という取り組みなのです。
例えば、太陽光発電が多く発電して電気が余る時、その余った電気をどのようにすれば無駄がないでしょうか?蓄電池や電気自動車(EV)に貯めるのも、活用方法の1つです。
そのほかに、昼間に電気の需要を生み出すことも有効な手段なのです。
昼間にエコキュートがお湯を沸かすことで、電気の需要を生み出すことも、デマンドレスポンスに該当します。
他にも、洗濯機を回したり、掃除機をかけたり、家庭でも電気の需要を作り出すことは可能です。もしかしたら、すでに取り組んでいるという人も多いかもしれませんね。
このように電気の使い方を工夫するだけで、発電量の多い時間帯に上手に電気を使うことができ、社会全体で効率よくエネルギーを利用できるようになります。
電気の使い方が今、少しずつ変わり始めています。
社会でエネルギーを効率よく使えるようになれば、省エネルギーや二酸化炭素の排出量削減にもつながるでしょう。
新しいエネルギーの使い方にこれからも注目していきましょう。